奄美大島へ行ってきました!
あと加計呂麻島にも行ってきました!
奄美大島といえば自然がいっぱいで何と言っても海がきれいというイメージです。
実際行ってみて私もそう感じましたけどいろいろ現地の人と話していろいろなことを知ることができました。
現地の人と話すことでおすすめの場所、特に食べ物屋さんとかはわかりました。
当然、観光スポットもですけど、これは行ってみないとわからないですし、その人の好き好きなので変わってくると思います。
前置きはこれくらいにして奄美大島を紹介したいと思います。
これから奄美大島へ旅行へ行こうか検討中の方や奄美大島へ行くけどどこに行こうか考えている方の参考になればと思います。
Contents
奄美大島は大きい!いろいろ観光地を回るならレンタカー必須
まず奄美大島は本当に大きな島で淡路島より大きいんです。
なので観光スポットを回るなら絶対レンタカーです。
カップルはもちろんですけど子供がいる家族なら確実にレンタカーですね。
レンタカーについては結構調べましたのでこちらを参考にしてみてください。
奄美大島は台風!飛行機は飛ぶのか不安
以前の記事でも書いたのですが夏場は台風がすごく来る場所で私が行くタイミングも台風が直撃でした。
おそらくそういった不安を持っている方も多いと思います。
台風でも飛ぶのかとか欠航の基準とかわからないと思います。
そういった方はこちらを参考にしてみてください。
奄美大島出発&1日目
奄美大島出発当日欠航あるいは飛んでも引き返すことがあるということでまだまだ不安ですが、空港にいって雨雲を見てみるとなんとか大丈夫かもという感じです。
そして、飛行機はなんとか出発しました。
途中台風の渦の上を通っているようです。
ちょっとわかりにくいですかね。
でなんとか僕は奄美大島に到着することができました。
とりあえず一安心です。
ただ、台風の爪あとがすごくありました。
それは何かというとまずは奄美大島と言えば青くきれいな海!
まだまだ台風の風で海がとても荒れていました。
なので到着当日は青い海は見られませんでした。
空港でレンタカーを借りてまずは奄美大島北部を観光です。
初日はやっぱり空港の近くの北部を観光するのがいいですかね。
あやまる岬
まずは空港より車で数分行ったところのあやまる岬です。



下には公園があって遊ぶところがあります。
あやまる岬は本当にすごく海がきれいにみられるはずですが台風の影響でだめでした><
土盛海岸
次は空港より車で数分行ったところであやまる岬を少し南下したところの土盛海岸へ行きました。
おそらく奄美大島でトップクラスに海がきれいにみられる場所だと思います。
ちなみに僕はというと台風の影響で風が強くて海が荒れていて青い海は見られませんでした。
でもここは行くべきかなと思います。
そして、ここで気づいたのが台風の影響で停電していてお店が締まっていて、しかも自動販売機も電気が来ていないので買えません。
実は奄美大島北部は停電中!でした。
笠利岬
次は一応そのまま奄美大島最北端の笠利岬へ
そこには浦島太郎伝説になっているということで桃太郎と亀の置物がありました。
そしてさらに北には灯台があってそこに階段があって登れそうです。
たぶんです。
ですが台風でヤバイです。
波が打ち寄せていますし、石ころが山から落ちてそこら中に落ちています。
ということで断念。
「鶏飯発祥のお店」のみなとや
奄美大島と言えば鶏飯(けいはん)という食べ物が有名です。
笠利岬を後にして「鶏飯発祥のお店」のみなとやへ
これは食べたいのですが、途中この島初めての信号発見ですが、電気が来ていないので信号も止まっています。
ちょっと嫌な予感です。
やっぱり嫌な予感が的中で営業していませんでした!
お店が開けられる状態ではありません。
奄美大島到着当日から何もできません。
それでも奄美大島は熱いです!
自動販売機も全部止まっていますし飲み物が買えません。
ピンチです!
飲み物が飲めません!
停電がいつ復旧するかわからないようでしたしお店も閉まっています・・・
非常にピンチです!
楽しい旅行から脱水症状の危機に!
どうやら奄美大島の市街地の名瀬は電気が通っているようです。
まあまだ水分補給は大丈夫なので予定通り行きたい観光地を回ります。
南下して甘味大島中部に入ってきました。
奄美リゾートばしゃ山村


南下すると奄美リゾートばしゃ山村というところにたどり着きました。
リゾートホテルがあって海水浴場があって一つの場所で海で遊びたいということならこの奄美リゾートばしゃ山村も良さそうです。
そして、となりにコンビニが!
当然水分補給とお腹も空いたので奄美大島ならではのランチョンおにぎり購入。
スパムおみぎり見たいな感じですね。
卵とマヨネーズもたっぷり入っています。
少し腹ごしらえをしてちょっと観光地を見てみます。
結構海がきれいでなかなか青いです!
こちらは海は結構穏やかです。
そして、ビーチでまったりしていたら普通に食べ物屋さんがありました。
アマネシアというレストランです。
ここで食べられなかった鶏飯と奄美大島でもう一つ有名な食べ物のアブラゾーメンを食べました。


普通に美味しいです。
鶏飯を初めて食べたのですが、鳥の出汁をかけて食べるお茶づけみたいな感じですね。
ご飯を食べてここで少しゆっくりして次は少し南下してハートロックへ向かいます。
ハートロック
ハートロックは海岸沿いにあるハートの形をしたパワースポットで干潮時にのみ現れる場所になります。
行ってみると結構わかりにくい場所にあります。


ブログなんかを参考にしても情報が古かったりして駐車場を止める場所を失敗しました。
ハートロックに行く近くにヘルシーアイランドカフェというところがあってそこに止められます。
そして入り口はこんな感じです。
ちょっとした森を入っていく感じです。
少し行くとビーチへ出ます。


草の生い茂ったところを抜けると海岸に出ます。
その海岸の海に向かって右側にハートロックがある・・・はずなのですが台風の影響で海が荒れていてハートロックはありませんでした。
本当なら見られる時間のはずですがみられませんでした。
もう海が荒れているので仕方ありません。
奄美大島の観光地はこちらで詳しく紹介しています。
さっさと移動します。
そのあとは大熊展望広場に行きました。
ここはちょっとみて日が暮れてきて夕陽が見寝るスポットへ移動しようと思います。
奄美大島の市街地を抜けた先になる大浜海浜公園です!
大浜海浜公園
ここが夕陽を見るには最高の場所のようですね。
ということで日の入りが18時45分とかなのでまだちょっと距離があるので早めに移動しました。
ここで市街地を抜けないといけないのですがなんと市街地がすごい大渋滞です!
17時くらいからはいつも大渋滞のようです。
全然進みません。
もしかしたら日の入りまでに大浜海浜公園にたどり着かないかもと焦っていましたが、なんとか18時過ぎに到着することができました。
もし名瀬の市街地に宿泊するという方でレンタカーを借りているという方は毎日この時間は大渋滞なので気を付けてください。
そして、大浜海浜公園です!
素晴らしい夕陽を見ることができました!
雲が多くて見られないかなと思いましたけど、多少雲はありましたけど見ることができました。
もし夕陽を見たいということなら行ってみると良いと思います。
雲がなければいい夕陽が見られると思います。
ということでこの日はこれで終了です。
ホテルにチェックインして晩御飯を食べに行きます。
奄美大島のグルメに関してはこちらで紹介していますので見てみてください。
美味しい現地の居酒屋さんでお腹いっぱい食べて満足です。
ホテルに戻って次の日の観光に備えます。
奄美大島2日目
2日目は加計呂麻島がメインです。
奄美大島の南部にある島でこちらも自然が豊富で海がきれいというのが特徴ですね。
フェリーで加計呂麻島に移動するのですが、フェリーの本数が少なく帰りのことを考えると一番早い便に乗りたいということで7時のフェリーに乗ることを考えると名瀬から大体、古仁屋のフェリー乗り場まで1時間とか1時間半とかかかるので4時起き、5時出発くらいです。
もう朝途中どこもよらずに加計呂麻島に渡るための古仁屋のフェリー乗り場までいきます。
ちなみに加計呂麻島に関してはこちらで紹介しています。
加計呂麻島を満喫してから本土に戻ってきました。
まだ15時過ぎなのでそこから次は奄美大島南部を観光です。
高知山展望台
まずは加計呂麻島を一望できる高知山展望台に行きました。
展望台はちょっと不気味ですが上ると大島海峡が一望できてすごく景色がいいです。
これはなかなかいい感じです。
素晴らしい景色を満喫して次は奄美大島の東シナ海沿いはちょっと時間的に行けないかなということで太平洋側の南の海岸の観光地に行ってみることにしました。
今日レンタカーを返さないといけないですし、名瀬市街地も渋滞するのでそれを考えるとサラッと回ろうという感じでした。
ハートが見える風景
途中ハートが見える風景というところによりました。
確かにハートに見えます。
たまたま通ったところにあったって感じです。
ホノホシ海岸
調べていると観光地としてよく出てきていたホノホシ海岸に行ってみました。
海岸の地前はすごく広い芝生みたいになっていてジェラシックパークに使えそうな風景です。
そこから海岸へ行くとなんと海が大荒れ!!!
でもこれが圧巻です!!!
波がすごい!!!
これは僕が獲った動画です。
今回奄美大島にきて一番の興奮でした!
ホノホシ海岸の特徴は足元の石ころがほとんど全部丸いというところなのですが、その海の荒れ具合に目が行ってしまいました。
台風の影響もあってすごいことになっていました。
足元の石が丸いのは波で削られて丸くなったんだと思います。
そして、音がヤバイです。
波の音に合わせて石ころが転がる音が合わさってすごい音がします。
日ごろは穏やかなようですがすごかったです!
そのあと近くのヤドリ浜に行って海が荒れていたので少しみて市街地へ戻ります。
マングローブパーク
途中マングローブパークというところがあってマングローブを一望できます。
このマングローブはカヌーも乗れてマングローブをカヌーで乗りたいという方は行くべきかなと思います。
カヌーへ乗るなら予約が必要だと思いますのでチェックしてください。
ちなみに3日目はこのマングローブパークでカヌーに乗りました。
詳しくはこちらの観光地で紹介しています。
二日目はそのままここはスルーで市街地へ
市街地は予想通りの渋滞です。
レンタカーは満タン返しなのでガソリンを入れて返却です。
ちなみにガソリンスタンドは名瀬の市街地には結構ありますので困らないと思います。
あとコンビニは「しんまんちゅマート」や「ファミリーマート」、お土産が売っている24時間の業務スーパーみたいなのもあります。
一回ホテルに戻って晩御飯を食べに行きます。
地元の人におすすめのお店を聞いたのでそちらに行くことにしました。
奄美大島のグルメに関してはこちらで紹介していますので見てみてください。
奄美大島3日目
奄美大島3日目はオプショナルツアーで一日遊びます。
やっぱり奄美大島と言えば
- 海
- マングローブをカヌーで行く
- ダイビング
- 山を散策(奄美の黒うさぎ)
などがメインでしょうか。
僕はカヌーとシュノーケリングをしました。
まずシュノーケリングですが珊瑚がすごくてこれは世界でもかなりのレベルのようです。
わざわざ沖に出なくても砂浜近くに珊瑚が結構あって魚がたくさんいます。
そして、何といってもウミガメが普通に結構います。
そして、とても近くにいっても全然逃げません。
とても近くで見ることができました。
魚もすごくいろいろいてとても楽しめました。
あとウミヘビも何匹がみましたが、こちらから何かしなければ基本的には大丈夫ということです。
このウミガメがいるスポットは現地のオプショナルツアーのスタッフが知っていると思います。
いろいろ調べて自分で探しても見つかるかもしれません。
そして、次はマングローブの中をカヌーで行きます。
二日目に車で通ったマングローブパークです。
丁度潮が引いている時間でこれからどんどん潮が満ちてくるというところです。
シオマネキという方法のハサミが大きいカニがいっぱいいました。
よくテレビで見るやつです。
そして、どんどん海の水が流れ込んどきます。
そして、ちょうど潮が満ちてきてマングローブに海の水が浸入してきます。
そして、そこからマングローブの中をカヌーで行きました。
何かアマゾン見たいです!
すごいいい感じです!
そして、マングローブ林を移動してカヌーは終わりです。
少し散策してオプショナルツアー終了です。
自分ではできないことですし、楽しかったでし満足しました!
一旦ホテルへ戻ってそのまとまたお楽しみの晩御飯です。
また地元の人におすすめのお店を聞いたのでそこの一つに行くことにしました。
ここも美味しいです!
ということで晩御飯を満喫して3日目は終了です。
奄美大島のグルメに関してはこちらで紹介していますので見てみてください。
奄美大島4日目
4日目は昼に奄美空港で買えるので名瀬市街地から約1時間くらいなので早めにホテルをチェックアウトして空港でお土産購入です。
空港にも4箇所くらいお土産屋さんがあります。
そこで購入しても良いと思いますし、先にホテルの近くとかのお土産屋さんで購入して良いと思います。
これで今回の奄美大島旅行終了です。
初日台風で飛行機が飛ぶのかとか、停電とか、海が荒れてるとかどうなることかと思いましたが奄美大島を満喫することができました。
次は天気が良くて海が荒れていないときに行きたいですね。